交通事故(損害賠償請求) |【栗山知法律事務所】岐阜市役所近くの弁護士

受付時間 : 9:00〜17:00(平日)

tel.058-215-1240
お問い合わせ

交通事故(損害賠償請求)

相談をお考えの方へ

交通事故は、誰にでも突然やってきます。
信号待ち中、走行中、駐車中など、日常生活の中で交通事故に巻き込まれる可能性は誰にでもあるものです。
しかし、ひとたび事故に遭ってしまうと、様々な困難に一人で立ち向かわなければなりません。
例えば、保険会社との交渉を、専門的知識のない方が、肉体的にも精神的にも苦痛がある中で、治療と並行して、独力で適切に行うのは極めて難しいことになります。
 
適切な賠償を受けることは被害者の正当な権利です。
先の見えない治療と不安の中で、保険会社から治療費も打ち切られ、交渉そのものに疲れて、納得できないままサインし、適切な賠償や治療を受けられずに示談を成立させてしまう。
そんなことがまかり通ってはなりません。
しかし、現実にはこうした事例は存在します。
 
専門家である弁護士に相談することで、適切な賠償額を請求し、煩雑な手続きも任せ、自分は治療や今後の生活のこと、身の回りのことに専念しながら真に必要な治療を受け続けることができます。
まずはお気軽にご相談ください。
弁護士特約付き自動車保険に加入されている方は、相談料、示談交渉の費用など、特約で支払われることも可能ですので、是非ご相談下さい。
 

こんな相談ならお任せください

  • 「まだ治療が必要なのに、治療費が打ち切られた」
  • 「保険会社から提示された過失割合に納得がいかない」
  • 「交通事故で仕事を休んだ分、補償をしてほしい」
  • 「適切な後遺障害等級の認定がされているか、意見がほしい」
  • 「相手方とのやりとり自体がストレスであり、弁護士に全て依頼したい」

 
などなど、交通事故に関連する様々な問題に対し、専門的な見地からご説明いたします。
相手方との対応でお困りでしたら、まずは専門家である弁護士にご相談ください。
 

示談金は増額できるのか?

「弁護士を立てると示談金が上がると聞いたから、相談だけしてみたい」
とのご相談でも構いません。
 
実際、弁護士が代理人に着くと対応が変わることは珍しくありません。
保険会社は、賠償額を減額することが会社の利益となりますし、あくまで加害者の代理人的な立場ですから、低額の賠償額で示談を成立させようとするのは当然のことです。
また、保険会社から提示される示談額は、保険会社独自の基準で算定されていることから、低く設定されるケースが多いのが実情です。
弁護士から、最も高額な裁判所基準での請求をすることで、示談金増額が期待できます。
 

当事務所の強み

【1】交通事故の豊富な実績

当事務所には非常に多くの交通事故問題の実績があります。
被害者側・加害者側いずれの立場での経験も豊富であり、示談交渉、訴訟も数多く取り扱っており、高い経験値の蓄積がありますから、交通事故に附随する様々な問題全般につき安心してお任せいただけます。
人身傷害、物損、慰謝料、休業損害、後遺障害の等級認定、過失割合などなど、交通事故に関連する問題はすべて対応可能なので、経験豊富な当事務所にお任せください。
 

【2】医療の専門的知識あり

当事務所は、医療事件も数多く取り扱っており、医療を得意分野としています。
交通事故を扱う法律事務所は多いですが、その中で、医療事件も専門として扱う事務所は極めて少数です。
しかし、人身傷害事故の交通事故事件の対応は、本来、医療の専門的知見が不可欠です。
例えば、むちうち症や高次脳機能障害などで適切な後遺障害を獲得するには、医療記録の精査とそれに基づく主張が必要になります。
当事務所にご依頼いただくことで、医療の見地からも徹底的に漏れのない主張を行い、高額の賠償金獲得を目指せます。
 

【3】加害者側のご相談にも豊富な経験あり

当事務所は、交通事故を起こしてしまった加害者の方の、被害者との交渉をはじめとした事故後の対応に関するご依頼もお受けしており、豊富な実績があります。
自動車損害保険に未加入の場合、加害者の方は直接被害者と示談交渉しなければなりません。
しかし、請求された金額が適切なのか、適切でないと思われる場合でもどう減額交渉を行えばよいか、わからないという方も多いと思います。
そのように方に向けて、適正な損害額の算定方法などに関してもアドバイスをいたしますので、お困りの方はぜひご相談ください。
またそのように、いずれの立場の経験もあることが、被害者側の交渉においても生かされています。
 

【4】フランクに対話しながら少しでも良い解決を

ご依頼者さまに安心してご相談いただけるよう、難しい言葉を使わずわかりやすい説明を心掛け、親身にご相談をうかがっております。
多くの方にとって弁護士に相談するのは初めての経験であり、そもそも法律事務所に堅苦しいイメージがあるかもしれません。
しかし弁護士へ相談するからといって肩肘を張る必要はありません。
気軽に、安心して何でもご相談ください。
本音でお話しいただく方が最適な解決に繋がりやすいものです。
壁をつくらず、どんなことでも吐き出していただきながら、ともに少しでもよい解決を実現しましょう。
 

当事務所の解決事例ご紹介

1 交通事故で夫がお亡くなりになった事例

ご相談者:40代(女性)
【相談前】

既往症で治療中の夫が交通事故で負傷し、入院・通院治療を行っていましたが、相手方保険会社の対応が悪く、既往症との関係などで必要な器具代等支払いがなされず、困ってご相談に来られました。
 

【相談後】

ご相談者様から十分に事情をお伺いし、相手方保険会社と粘り強く交渉をしました。
必要な器具代等の支払いはなされましたが、事故から約1年後に被害者様がお亡くなりになり、訴訟を提起しました。
過失割合、事故と死亡との因果関係や既往症との関係、損害賠償請求権者などの多くの法律的な争点がありましたが、示談交渉時に示された賠償額を大きく上回る和解をして解決に至りました。
 

【コメント】

訴訟前にご相談者様は他の弁護士に依頼をしていましたが、相手方保険会社に対する請求に疑問を感じて当事務所に相談に来られました。
ご相談者様から丁寧に話を聞き、相手方保険会社にも十分な主張をし、その後訴訟を提起しましたが、最終的にご相談者様に納得していただける和解ができました。
 

2 高次脳機能障害(後遺障害等級2級)の事例

ご相談者:40代(女性)
【相談前】

お母様が横断歩道を歩行中に車にはねられ、後遺脳機能障害となり、後遺障害等級2級と認定された、ご相談者ら家族が介護しないと生活できない状態となり、大変困りになってご相談に来られました。
 

【相談後】

ご相談者さまから十分に事情をお聞きするなどして、介護費や家の改造費、慰謝料、近親者慰謝料など損害額を算定し、訴訟を提起しました。
十分な主張立証を行うことで、ほぼ請求額に近い和解をすることができました。
 

【コメント】

突然の交通事故でお母様が常時介護が必要な状態となり、大変お困りの状態でしたが、訴訟を提起することで、適正な損害賠償を受けることができ、ご相談者さまにも納得のいく解決となりました。
 

3 交通事故を起こしてしまった依頼者が調停で示談解決をした事例

ご相談者:60代(女性)
【相談前】

ご相談者の加入する保険会社が事故の被害者への対応をしていたが、未成年である被害者の保護者が強硬であり、保険会社の弁護士の対応も不満であるとして、ご相談者に直接クレームが入る状態となり、困って相談に来られました。
 

【相談後】

ご相談者様から事情をお聞きすると、被害者は軽傷と思われ、通院も少ない状態でしたが、被害者の保護者が強硬な態度で示談交渉は難しいと判断されましたので、調停を提起しました。
調停では、被害者側の言い分もよく聞いたうえで、ご相談者様の保険会社の担当者とも協議し、早期に調停を成立させることができました。
 

【コメント】

被害者側にも思いや感情もあり、一歩間違えると交渉がこじれることもあります。
ご相談前には、被害者側からご相談者様に対し何度も強硬な連絡があり、ご相談者様がかなり不安な状態でしたが、受任後、調停で早期に解決を図り、ご相談者様に安心していただくことができました。

メールで相談予約

お電話からもご予約いただけます

受付時間 : 9:00〜17:00(平日)

tel.058-215-1240